人気ブログランキング | 話題のタグを見る

SSパソコンワールド sspcw.exblog.jp

東京女子大学同窓会埼玉支部のパソコンに関する情報をお届けします


by SSPCW
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
同窓会本部で17年間パソコン講師をしている支部役員の荒木純子先生が
埼玉支部のメルマガでコラムを連載しています。
その内容のまとめです。

◆第1回 インターネットの基本の基

◆第2回 IDとパスワードは保存しません!

◆第3回 インターネットショッピング用の口座を開設しましょう

◆第4回 初めてのお買い物は・・・。









パソコンコラム休刊のお知らせ

今まで、下手な文章のパソコンコラムをご愛読くださり、
ありがとうございました。
突然ですが、私、この度埼玉支部の支部長に任命されました。

「あんな人が、支部長で大丈夫なの?」
などという声が聞こえてきそうですが、
2足ならず、3足のわらじを履くのは、
ちょっと、時間的、精神的に辛いものがあります。

「パソコンコラムをやめないで」
という嬉しい声を聴くこともありますが(!?)
なにしろ、頭のキャパシティが小さいため、
当分の間、支部長業務に集中させてくださいませ。

ただ、「こんなことを書いてほしい」というリクエストは、熱烈歓迎。
パソコンコラムを再開するときに、取り上げさせていただきます。

では、皆様、しばらくの間、さようなら。

              荒木 純子



..... Ads by Excite .....
# by SSPCW | 2017-06-14 16:21 | 荒木純子先生のパソコンコラム

第17回 LINEの安全認証

最近は、スマホも、随分普及してきました。
電車に乗ると、座っている人はほとんど、スマホを手に、画面を見ています。

さて、今日はパソコンではありませんが、スマホのお話です。

皆さん、LINEはお使いでしょうか?
私も、遅まきながら、1年ほど前に、LINEデビューしました。

使ってみると、これは便利!
メールよりお手軽で、ずっと楽しいです。

調子に乗って、LINEを使っていたら、今日、件名は「LINE 安全認証」で
以下のようなメールが届きました。

**************************

お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。
お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします。

こちらのURLをクリックしてください。安全認証

○×○×○×

※URLの安全認証有効期限は毎日9時から20時までです。

LINE
LINE Corporation

****************************

LINEに変な人が不正に入ってこられたら、困ってしまう。
でも、このメールは、信用できるのかしら?

あとで、息子にLINEで(!)訊いてみようかしら?
なんて考えながら、しばらくそのメールは、ほっておきました。

そして、1時間くらい経ってから、もう一度そのメールを読んでみました。
思わず、メール本文に中のURLをクリックしたくなるのですが、
そうだ!ちょっとネットで調べてみよう!
と鈍い私は、やっと!思いつきました。

検索キーワードは「LINE安全認証」

そうしたら、出てくる出てくる。
このメールはフィッシングメールでした!


皆様、お気を付けください。

LINEをかたる、フィッシングメールが出回っているようです。
このようなメールが届いた場合は、すぐに削除しましょう。

パスワードや、IDなどが盗まれてしまいます。



# by SSPCW | 2017-04-20 17:34 | 荒木純子先生のパソコンコラム

今日は、CtrlキーとShiftキーの使い方です。

ファイルやフォルダを複数選択するとき、皆さんはどうやってしていますか?

選択したいファイルやフォルダがまとまってある場合は、
マウスでドラッグして囲んでしまう、
これが簡単ですね。

では、飛び飛びに、複数選択したい場合は、どうしたらよいでしょう?
これには、Ctrlキーを使いましょう。

最初に、ファイルを、普通にクリックします。
その後、Ctrlキーを押します。
このとき、Ctrlキーは押したままです。
そして、ファイルを次々にクリックしてみましょう。
あちこちのファイルを複数選択することができます。

さて、一度にドラッグして囲みたいけど、
選択したいファイルが画面から溢れちゃって、
ドラッグしきれない、なんて場合はどうしたらよいでしょう。

この場合は、先頭のファイルを、普通にクリックします。
その後、一番最後のファイルをShiftキーを押しながら、クリックします。
すると、一度に複数のファイルを選択することができます。
パソコンに最初と最後を教えてあげるわけです。

このCtrlキーとShiftキーの使い方は、EXCELでも使うことができます。
EXCELで大量のデーターがあるときは、とても便利です。

さて、複数選択したファイルを、別の場所に移動する時は、どうしますか?
そのまま、マウスでドラッグすると、移動することができますね。

このとき、注意しなければならないのは、ドライブが同じ場所に移動する場合は、
選択したファイルをドラッグして移動すると、元のファイルは消えてしまいます。
移動になるわけですね。

ドライブが違うと、これは、元のファイルは残ります。
この場合はコピーになります。

ドライブっていったいなんだろう?
って思った人はいますか?

ドライブって、簡単にいえば、データーを記憶する装置の事です。
パソコンの内部のハードディスクに保存したり、
USBメモリや、CD-ROMに保存したりしますね。
これらの装置の事をいいます。

パソコンの中にある記憶装置は、内部記憶装置、
USBなど、パソコンに差し込んで使うものは外部記憶装置といいます。

英語でいえば、ドライブとは、自動車を運転するときなどに使いますが、
これには、何かを駆動するという意味があります。

まぁ、簡単にいえば、ハードディスクを動かして、データーを記憶する、とか
USBを動かして、データーを記憶するっていう意味ですね。

エクスプローラで、フォルダやファイルを見ると、
ローカルディスク(C:) とか ローカルディスク(D:)とか書いてありますが、
これが、パソコン内部の記憶装置のお名前です。

お名前を付けておかないと、私たちが、ここに保存してほしい、と思っても、
パソコンに命令することができないので、お名前を付けてあるのです。

CドライブからDドライブに、ドラッグすると、元データはなくなりませんが、
CドライブからCドライブにドラッグすると、元データーは消えてしまいます。

さて、USBメモリをパソコンに差し込むと、
パソコンは、自動的に、お名前を付けます。

Cドライブ、Dドライブはもう使っていますから、挿入した順に、
Eドライブ、Fドライブ、とアルファベット順に名前を付けます。

USBメモリに保存したデータをパソコンにドラッグした場合、
USBメモリのデーターは消えることは無いでしょう?

また、パソコンに保存したデーターを、USBにドラッグしても、
パソコンの中のデーターは消えることはありません。

これは、ドライブが違うからなんですね。

さて、CドライブからCドライブへ、元データーはそのままのこして、
別の場所にデーターを移動するときはどうしたらよいでしょう?

このときも、CTRLキーが活躍します。
Ctrlキーを押しながら、ドラッグしてみてください。
元データ―はそのままで、別の場所にデータ―がコピーされます。

そうそう、肝心なことを言い忘れていました!
Ctrlキーや、Shiftキーを使いながら操作するときは
マウスを抑えている指をはなしてから、
ゆっくり、Ctrlキーや、Shiftキーを押している指を離してくださいね。
CtrlキーやShiftキーを先に離してしまうと、
今までの操作がおしゃかになります。


# by SSPCW | 2017-03-16 17:51 | 荒木純子先生のパソコンコラム

第15回 ホイール

皆さん

パソコンを操作するときは、マウスでしょうか?
それともタッチパッドでしょうか?

タッチパッド派の人の意見を訊くと、
マウスに持ち帰る必要がないので、操作が速いとか、
場所をとらないので、省スペースでよい、
などがあります。

ですが、タッチパッドの良い点は知っているけど、やっぱりマウス!
という人も多いのでは?

で、今日は、マウスについているホイールのお話です。

ホイールっていったい何?と思った方はいませんか?
マウスの中央についているクルクル回る歯車のようなもの、
アレ、ホイールって言います。

ホイールを使ったことはありますか?
ホイールを使うと、とても操作が早くなりますよ。

「ホイールの使い方なんて、もう知っているわ」
という方は、今回御容赦!

今日は、ホイールをあまり使っていない方に、
便利な使い方を2種類、ご紹介しましょう。

まず最初に、画面のスクロールです。
スクロールって言葉はご存知でしょうか?

パソコンの画面に表示されていない部分を、
画面を上下して表示させる操作の事を言います。

画面をスクロールするには、画面の右端に表示されている
グレーのスクロールバーを上下に動かすことで、
表示されていない部分を表示させるわけです。

この操作をホイールですることができます。

カーソルが表示されている画面に入っていることを確認したら、
ホイールを手前に回してみましょう。
画面の下の部分が表示されます。

逆に、反対方向に回してみましょう。
画面の上部が表示されます。

これを覚えると、インターネットを閲覧するのも、
Wordで文書を作成するのも、とても楽になります。

もう一つは、画面の拡大・縮小です。

半年くらい前でしょうか?
何回かメールの文字がとても小さいものが送られてきました。

何か書いてある、ということはわかるのですが、
まるで、アリンコの行列。
読めたものではありません。

アリンコ位なら良いのですが、まるで、砂をまいたようなメールもありました。

思わず、
「アンタ、私が老眼なのをバカにしてるわね。
もっと大きい字でメールを書いてちょうだい!」

と怒りのメールを送りそうになったのですが、
「ちょっと待てよ、これって大きく表示できないかしら?」
と思いました。

あちこち、メニューを探してみたのですが、いっこうに見つかりませんでした。

ところが、これが、ホイールで一発解決するんですね。

画面の中に、カーソルが入っているのを確認したら、
CTRLキーを押しながら、ホイールをクルクルします。

手前に回すと、縮小、向こうに回すと拡大します。

HPの閲覧するときも、文字が小さいときは、
CTRLキーを押しながら、ホイールを回してみてください。
自分の好きな文字の大きさで表示されます。
メニューから、拡大を選択するより、ずっと楽です。

もちろんこの機能は、WordでもEXCELでも使えます。

お試しください。


# by SSPCW | 2017-02-08 00:49 | 荒木純子先生のパソコンコラム
皆さん、キーボードの上の方に並んでいるF1~F12のキーは、
いったい何に使うんだろう?って思ったことありませんか。

このF1~F12のキーは、ファンクションキーと呼びます。
今日は、このファンクションキーのお話です。

この12個のキーの機能は、知っていると案外便利です。

取りあえず、どんな機能があるかというと、

F1  : ヘルプを表示
F2  : 選択したアイコンの名前の変更
F3  : ファイルやフォルダの検索
F4  : Windowsのアドレスバーの表示
F5  : 再読み込み
F6  : 変換中の漢字をひらがなに戻す
F7  : 全角カタカナに変換
F8  : 半角カタカナに変換
F9  : 全角英数に変換
F10  : 半角英数に変換
F11  : 全画面表示
F12  : 開発者向けツールが起動

12個全部覚えるのは、とても大変!
で、覚えてほしいのは、F7~F10の4つのキーです。

ではF7キーの使い方からです。
F7キーは、全角カタカナに変換します。

カタカナ入力するときは、皆さんどうしていますか?

カタカナ入力に変更してから、単語を入力しますか?
それとも、ひらがなで打ち込んで変換?

取りあえず、ひらがなで入力して、変換してみましょう。

入力した単語をカタカナに変換するためには、
スペースキーを押してもよいし、変換キーを押しても変換されますよね。

ただ、思うようにカタカナに変換されないときって、ありませんか?
単語の前半分だけしかカタカナに変換されないとか・・・・。

こんな場合はF7キーを押すと、一発でカタカナに変換されます。
とても強力です。是非お試しあれ!

同じようにF8は半角カタカナに変換します。

おっと、言い忘れちゃった。
F7キーもF8キーも確定した後では、変換されませんので、要注意。
必ず確定する前にF7キーを押してください。

次はF10キーです。
F10キーは、半角英数に変換します。

皆さん英単語を入力するときは、どうやって入力していますか?
入力モードを半角英数に変更してから入力する?

長い英文を入力する場合は、半角英数に切り替えてから、入力した方が良いですが、
1語だけ英語で入力したい、などというときは、
いちいち、半角英数に切り替えて入力するのは、ちょっと、面倒ですよね。

英単語1語だけ入力したいというときは、私は、そのまま打ち込みます。
そして、確定する前にF10キーを押すのです。

すると半角英数に変換されます。

ちょっと分かりづらいので、簡単な例を出しましょう。

Wordを立ち上げましょうか?

bookという単語を入力したい場合です。
ビー、オー、オー、ケーと入力します。
「ぼおk」と表示されたでしょう?

この状態のまま、F10キーを押します。
すると「book」と変換されたでしょう。

もう一度F10キーを押してみましょうか?
今度は「BOOK」と表示されましたね。

さぁ、もう一度F10押します。
今度は「Book」ですね。

頑張って、もう一度F10キーを押しましょうか。
あら、元に戻って「book」になっちゃった。

そうです!
F10キーを押すたびに、
book→BOOK→Book→book
と変わるのです。

F10キーを何回か押して、使いたい「book」が表示されたところで、
Enterキーを押せば、確定されます。

半角英数に変換されたところで、そのまま続けて、日本語を入力すればよいのです。
いちいち入力をきりかえることなく使えるので、とても便利ですよ。

ちょっと、後回しになりましたが、同じようにF9キーは全角英数に変換します。

是非、使ってみてください。

# by SSPCW | 2017-02-02 00:52 | 荒木純子先生のパソコンコラム