2008年 01月 28日
「且つ(AND)」と「又は(OR)]
抽出条件としての「AND」と「OR」について説明します。
二つの条件を同時に満たすものを「AND」で表します。
二つの条件のどちらか一方を満たすものは「OR」で表します。
教科書と同じように図で表してみます。
「りんご」と「みかん」を持っている人が大勢いるとします。
赤の円は「りんご」を持っている人達とします。
ブルーの円は「みかん」を持っている人達とします。
○ 二つの円が重なっているところは「りんご」も「みかん」も持っている人達です。
これが「AND」です。二つの条件を満たしています。
○両方の円(白いところ以外)は「りんご」又は「みかん」を持っている人達です。
これが「OR」です。どちらか一方の条件を満たしています。
![「且つ(AND)」と「又は(OR)]_d0132349_19553852.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200801/28/49/d0132349_19553852.jpg)
先日の例題では関西支店又は九州支店を抽出しました。「OR」で抽出すると関西支店と九州支店が表示されましたが、「AND」で抽出すると何も出てきませんでした。関西支店を赤の円、九州支店を青の円とすると、二つの円が重なることは無いからです。(関西支店でもあり、九州支店でもあることはないからです。)N.Y.
二つの条件を同時に満たすものを「AND」で表します。
二つの条件のどちらか一方を満たすものは「OR」で表します。
教科書と同じように図で表してみます。
「りんご」と「みかん」を持っている人が大勢いるとします。
赤の円は「りんご」を持っている人達とします。
ブルーの円は「みかん」を持っている人達とします。
○ 二つの円が重なっているところは「りんご」も「みかん」も持っている人達です。
これが「AND」です。二つの条件を満たしています。
○両方の円(白いところ以外)は「りんご」又は「みかん」を持っている人達です。
これが「OR」です。どちらか一方の条件を満たしています。
![「且つ(AND)」と「又は(OR)]_d0132349_19553852.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200801/28/49/d0132349_19553852.jpg)
先日の例題では関西支店又は九州支店を抽出しました。「OR」で抽出すると関西支店と九州支店が表示されましたが、「AND」で抽出すると何も出てきませんでした。関西支店を赤の円、九州支店を青の円とすると、二つの円が重なることは無いからです。(関西支店でもあり、九州支店でもあることはないからです。)N.Y.
by sspcw
| 2008-01-28 20:13
| パソコンの技