人気ブログランキング | 話題のタグを見る

SSパソコンワールド sspcw.exblog.jp

東京女子大学同窓会埼玉支部のパソコンに関する情報をお届けします


by SSPCW
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

さて、今日は、お買い物の注意事項は一区切り。
メールでの注事項を少しお話ししましょう。

メールで一番注意しなければならないのは、添付ファイル。

添付ファイルには、ウィルスがついていることがあります。

うっかり、知っている人から送ってきた添付ファイルだから、
と開けてしまうと、ウィルスに感染、ということも・・・・・・。

セキュリティ・ソフトを入れているから、
あるいは、プロバイダにチェックを依頼しているから、
と安心ばかりしてはいられません。

セキュリティ・ソフトを作っている会社は、ウィルスが見つかってから、
そのウィルスを駆除するソフトを作成するのです。

ですから、新しいウィルスを駆除するソフトが出来上がる前に、
感染することがあるわけです。

でも、少しでも、自己防衛ができたら良いですよね。

その方法の一つが、拡張子(かくちょうし)を表示しておくことです。

「エッ?拡張子って何?
そんな物、見たことも、聞いたこともな~い!」
何て言う人はいませんか?

そういうアナタ!
とても危険です。

拡張子を表示していない方は、この際ですから、
是非、設定を変更して、拡張子を表示させましょう。

さて、話しが前後しましたが、拡張子って何でしょう。

ファイル名の後ろについている、ドット以下3~4文字のアルファベットの事です。
〇〇〇〇.docx
なんてなっていますよね。
この.docxが拡張子です。

拡張子には、大切な役割が2つあります。
1.アイコンを表示する
2.アプリケーションを起動する

実は、この拡張子を見ることで、ウィルスかどうか、
判断することができるんです。

覚えてほしい拡張子には、以下のものがあります。
docx :wordファイル
xlsx : EXCELファイル
jepg,jpg : 写真
bmp : イラスト

そして、ウィルスの可能性がある拡張子は、
.exe .com .bat .scr
などです。

一番多いのは.exeでしょうか?
exeはexecutionの略で、実行という意味です。

これらのファイルは、プログラム・ファイルですので、
ダブルクリックすると、ウィルスが活動し、感染してしまいます。

もちろん、これらの拡張子でも、きちんとしたプログラムで、
ウィルスではないこともありますが、
これらのファイルが、添付されてきたときは、
決して、ファイルは開きません。

アナログな方法で、ちょっと笑ってしまいますが、
メールを送ってきた人に、電話をして、
「あの添付ファイル、なぁに?」
と訊いてみましょう。

もしも、ウィルス・ファイルだとしたら、
メールを送ってきた人は、
「エッ、添付ファイルなんて送ってないわよ」
というでしょう。

こういう時は、即座に削除してごみ箱に入れます。
そして、ごみ箱をすぐに、空にしましょう。

ウィルス・ファイルって、本人が自覚しなくても、
勝手にくっついてくることがあるんですね。

「あれはね、〇〇よ」
と言ったら、ウィルスではありませんから、
安心して、開いてよいです。

さて、最後になりましたが、拡張子の表示のさせ方です。
以下のようにクリックしてください。

コントロール パネル→デスクトップのカスタマイズ→フォルダー オプション

フォルダーオプションのダイアログボックスが表示されたら、
表示タブをクリックします。

詳細設定の中に、
「登録されている拡張子は表示しない」
という項目がありますから、このチェックを外します。

これで、拡張子が表示されます。

是非、拡張子を表示させてくださいね。


..... Ads by Excite .....
# by SSPCW | 2016-06-02 01:42 | 荒木純子先生のパソコンコラム

第7回 被害に遭ったら

今まで、インターネットで被害にあわないためには、どうしたらよいか
ということを書いてきました。

ですが、いくら注意していても、被害に遭ってしまうことは、
現実問題としてあります。

そういう私も、インターネットではありませんが、
オレオレ詐欺の被害を受けそうになったことがあります。

具体的な話は、割愛しますが、母に、
「それって、オレオレ詐欺じゃないの?」
と言われ、事故を未然に防ぐことができました。

オレオレ詐欺になんか、ひっかかるわけがない、
と高をくくっていたら、あっさりとやられてしまった、情けない私です。

で、今回は、もし、被害にあったときの対処法です。

1.商品が届かない、注文メールが届かない、間違った商品が届いた場合
  メール、あるいは、電話でネットショップに問い合わせます。

2.ネットショップと連絡が取れないなどの詐欺に遭った場合
  消費者センター、国民生活センターに相談、または警察に連絡
  全国共通の消費者ホットラインに電話すると、最寄りの相談窓口を紹介してくれます。

  国民生活センター
  http://www.kokusen.go.jp/

  消費者ホットライン
  188 
  操作方法など
  http://www.caa.go.jp/region/pdf/150624hotline.pdf
  http://www.caa.go.jp/region/shohisha_hotline.html


  消費者庁
  http://www.caa.go.jp/adjustments/internet_trouble/internet.html

  インターネットショッピングの相談事例
  http://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/internet2.html




..... Ads by Excite .....
# by SSPCW | 2016-06-02 01:38 | 荒木純子先生のパソコンコラム

このメルマガを担当するようになって、
色々な方から、お声掛け、励ましの言葉、ご意見をいただくようになりました。

前回のコラムでは、
「アナタ、お酒飲みながら、コラム書いたんじゃないの?」
と言われましたが、いえいえ、決してそのようなことはございません。
私は下戸でございます。(!?)

「パソコン講師をやめて、漫才師になったら」
などと、我が人生が180度方向転換しそうな、
キチョ―なご意見もいただきました。

ありがとうございます。(笑)
失職した場合には、是非その線で、人生を再構築したいと思います。

さて、漫才師は、少々棚上げをして、
いたって真面目なパソコン講師に戻ります。

今回は、前回に引き続き、
ショッピングで詐欺にあわないためのお店選びの仕方です。

お店のHPには、一番最後に、お店の情報と取引に関する注意事項が載っています。
ちょっと面倒ですが、必ず、目を通しましょう。

目を通すポイントは、
 1.「特定商法取引法に基づく表示」の記載がある
  「特定商法取引法に基づく表示」っていったい何でしょうか?
  これは、販売事業者名、責任者名、所在地、
  連絡先(電話番号、メールアドレス)のことです。
  このとき、メールアドレスはWebメールでないことを確認しましょう。

  「Webメールっていったい何ですか?」
  という質問も、よくパソコン教室で出ます。

  これは、プロバイダが提供しているメールアドレスではないもの、
  簡単にいえば、ただで取得できるメールアドレス、
  Yahoo、Gmail、hotomailなどです。

  これらのメールアドレスは、プロバイダと契約をすることなく取得できます。
  そして、簡単に解約できるので、詐欺によく使われています。
  Webアドレスを使っているお店は、取るものだけ取ったら、
  メールアドレスを解約し、連絡がとれないようドロンとするケースが多いです。

  プロバイダのアドレスを取得しているお店を選択しましょう。

2.個人情報保護(プライバシーポリシー)の記載がある
  私たちの個人情報を他用されたら、大変!
  これも、必ず確認します。

3.第3者認証シールの表示がある
  第3者認証シールとは、事業者と利害関係がない組織、機関によって、
  定められた安全性の基準を満たしていることが認定された場合に、
  使用することができます。  

  このシールは、ない場合も多いですが、
  あると、安全性が数段にアップします。
  私たちにとってはありがたいシールですが、
  お見せできないのがちょっと、残念。
  Version Securedと刻印され、丸印の中に黒のペケ印がついたものです。

4.送料、支払方法、商品の引き渡し時期、
  商品の返済方法の条件が明記されている

5.複数の支払い方法が用意されている
  クレジットカードの支払がないお店は、要注意!
  クレジットカードを使えるお店は、信用できます。
  前払いの銀行振り込みだけ、というのは、詐欺の場合が多いです。
  銀行振り込みの場合は、名義人が日本人であることを確認してください。
  特に、外国人の場合は要注意!
  90%詐欺だという情報も!

  クレジットカードを使うのは怖い、銀行振り込みにしよう、
  と思いがちですが、実は、詐欺が多いのは、クレジットより、
  ずっと銀行振り込みの方が多いのです。
  
6.買い物をするときのURLはhttpsで始まっている
  これは、メルマガの一番最初に書きましたから、
  もう皆さんは、ご存知!

7.鍵が表示されている
  黄色の南京錠のようなアイコンです。
  HPの画面上方のメニューの中に、セーフティという項目があります。
  これをクリックし、表示されたプルダウンメニューの中に、
  鍵のアイコンが表示されていれば、個人情報が保護されています。

  セーフティのメニューがない場合は、画面右下をみてください。
  ここに鍵のアイコンが表示されていれば、大丈夫!
  
8.実店舗がある
  ネットショップは実店舗がない場合も多いのですが、
  実店舗があれば、さらに安心ですね。


..... Ads by Excite .....
# by SSPCW | 2016-06-02 01:35 | 荒木純子先生のパソコンコラム
パソコン教室で、インターネットでお買い物をしましょうというと、
結構、抵抗が大きいです。

理由を聞いてみると、
個人情報が漏れるのが怖い、とか
詐欺にあったら困る
とおっしゃる方が多いです。

で、今回は、詐欺にあわないための注意事項です。

数か月前の話ですが、友人から電話がかかってきました。
「話したいことがあるから、会おう」
というのです。

早速二人だけの女子会、いや、もう私の年齢ではババ会と言った方がいいですね。
そのババ会のときの話です。

「この前、まいっちゃった。伯父が死にそうなんだよ。
葬式用の黒の布のバッグが古くなっちゃったんで、
新しいのを買おうと思って、デパートに行ったんだけど、
ちっともいいのがないんだよね」

「確かに布のバッグって、あんまり素敵な物はないかも。
布のバッグじゃなくちゃだめなの?」

「そうよ。葬式の正式のバッグは布って決まってるじゃない」

「そうなんだ。知らなかった。
いつも黒革のバッグ使ってた」

「あんた、布のバッグが正式、なんてこと常識よ。
覚えておきなさいよ。
それでさ、仕方がないから、ネットで買おうと思って。
どんなものがいいかなぁって考えて、
何だっけ、ほら、三角のマークがついたバッグ、
あれを買うことにしたの」

「三角のマークがついた布のバッグ?
なんだろう、それ?」

「ブランド品なんだけど。何だっけなぁ~?あんた、分かんない?」

「ブランド品?三角のマークなんていわれても、分かんないな~」

「あっ、思い出した。PRADAだ、PRADA」

「あんた、PRADAって、私、持ってないから、よくわからないけど、
あれって、ナイロンじゃないの?」

「ナイロンかもしれないけど、革より布に近いわよ」

「でも、ナイロンのPRADAってカジュアルな感じがする。
それよりもカチッとした革のバッグの方が、
キチント感があるんじゃないの?」

「いや、もう、私は、PRADAって決めたから、いいの。
それでね、検索の小窓に『PRADA コピー』って入れて検索したわけ」

「エェッ??」

「そうしたら、出てくる出てくる、すごい検索結果なんだ」

「あんた、コピーって・・・・。
お金ないわけじゃないんだから、バーンと本物買いなさいよ、バーンと」

「いや、私はブランド品にあまり価値置いてないわけ」

「あんたね、ブランド品に価値置いてないっていうけど、
それじゃ、コピーに価値置いているわけ?変なの~」

「あんたね~、いちいち人の話の腰折らないで、
最後まで話をきちんと聞きなさいよ」

「・・・・・・・・・・」

「それでね、検索結果を色々調べて、危なくないお店を選んだわけ」

「危なくないお店って、どんなの?」

「まず、お店が日本にあることと、代表者が日本人だってこと。
住所が不安定で、お店をやっている人が外国人なんていったら、
なんかトラブルあった時に、文句言いづらいじゃない」

「まぁ、その判断基準は正しいと思うけど、前提が変だよね~」

「それで、注文したんだけど、まいっちゃったんだ。
メールが来たんだけどね、そのメールが酷いんだ」

「酷いって、どんなの?」

「『アンタ、バッグカタネ。
イマ、オクルアルヨ。スグトドクネ。アナタ、マツアルヨ』
なんて書いてあるんだよ。
あちゃー、これ外国人じゃん。大丈夫かな?って思って」

「アハハハ・・・・・・」

「あんた、そんなにゲラゲラ笑わないでよ。
こっちは、真剣なんだから」

「それで、物は届いたの?」

「それが、なかなか届かないんだ。
頭に来たんで、『早く送ってよこしなさい』
って、怒りのメールを送ったの。

そうしたら、また、変なメールが来たわけ。
『イマ、ガイコクカラオクルアルヨ。
イマハコニイレタアルネ。
モウスグトドクアルヨ。
モウスコシマツアルネ』って」

「・・・・・・・・・・」

「これ読んで、本当に困っちゃった。
外国から送るって、これって、不法輸入になるんじゃないかって。
住所も名前も、電話番号も教えちゃったし、
ある日突然、玄関に警察官が立ってたらどうしよう?
なんて思ったら、眠れなくなっちゃって」

「ところで、警察官は来たかい?」(笑)

「来ないわよ!」

「物はどうした?」

「やっとこさ、届いたわよ」

「品物の質はどうなの?」

「本物そっくり。ちょっと見じゃ区別がつかないね。
ただ、すごい匂いなの。
臭くてたまらないんだ。
石油のような、ゴムのような・・・。
使えたもんじゃないのよ」

「ふーん、それじゃ、捨てたの?」

「捨てないわよ!干して匂い飛ばして、使ってるわよ」


詐欺サイトで一番多いのは、高級ブランド品です。
「オッ、安い!」
なんて、手を出すと、偽物の場合が多いです。

詐欺にはいろいろあって、代表的なものは、
1.お金を振り込んだのに、品物が届かない
2.本物と思って購入したのに、偽物が届いた

上記の例は、偽物と知って購入したわけで、
本人は承知の上ですが、
PRADAにとっては、偽物を売られるのは、
とても迷惑な話です。

詐欺サイトは外国人、特に東南アジア系の名前が代表者の場合は、
90%詐欺サイトであるという情報もあります。

ブランド品だけではなく、買い物をするときは、
代表者の名前を確認しましょう。

次回は、少し、お堅い内容になりますが、
詐欺サイトの見分け方の詳しい話をしたいと思います。
# by SSPCW | 2016-02-07 21:26 | 荒木純子先生のパソコンコラム
前回、ウォーミングアップと思って、
インターネットで買い物をしてみましょう、と書きました。

まずは、前回のお話の続きです。

ゴロニャ~ンと、
「荒木さん、インターネットで買ってくれない?」
とすり寄ってきた友達。

私は、冷たく、
「自分で買えば」
と突き放したわけですが、買えたかしら?
とちょっと、心配ではありました。

数日後、彼女と道端であったので、
買うことができたか、訊ねてみました。

「簡単だったわ~。
 最初、ポチッとクリックするのが怖くて、ドキドキしたけど、
 ここで、クリックしなくちゃ買えない!と思って頑張ってクリックしたの。
 クリックした後も、本当にこれでよかったのか、心配で心配で・・・・。

 でも、次の日に品物が届いちゃって、ビックリ。
 こんなに早く届くのね。

 品物が届いて、私でも買えるんだ~と思ったら、嬉しくなっちゃって・・・。
 あれから、何か買うものはないかと、毎日インターネットを見てるのよ。
 何だか、ドンドン買い物したくなっちゃって・・・・」

買えることができたという、喜び、
私にもできる!という高揚感。

この気持ちは十分にわかりますが、アブナイ、アブナイ。
調子にのって、ドンドンお買い物をすると、
次の月に、ビックリするような請求書が届きます。

ということで、今回は、初めてお買い物をするときの注意事項です。

1.信頼のおけるショップで購入する
  yahoo、amazon、楽天で開設されているショップで買いましょう。
  この3つは、ショップを開設する際の審査が厳しいので安心です。

  amazonは古本だけ、と思っている人はいませんか?
  古本だけと思っている人は、一度amazonのHPをのぞいてみてください。
  本から、洋服、家電、ないものはありません。

2.支払いが不安なら、代金引換で
  クレジットで購入するのが不安だという人、
  代金引換の着払いなら、品物と交換するので、間違いがありません。

3.値段が分かる身近な品物から買ってみましょう
  珍しいからと言って、何十万もする高価な壺、ン百万もする指輪など、
  いきなり買ってはいけません。
  値段がはっきりわかるもの、本、食品、日常生活品等から、
  買ってみたら如何でしょう?

4.買い物が決まったら、<購入する>というボタンをクリックする前に、
  そのHPを印刷しておきましょう。
  <購入する>というボタンをクリックした後では、
  <購入ありがとうございました>というインフォメーションと
  受付番号だけしか表示されないことがあります。
  何を買ったかしっかり記録するために、<購入する>ボタンを
  クリックする前に印刷します。

  稀ですが、間違った品物を注文した場合、あるいは、
  間違った品物が届いた場合、
  注文がショップに届いてない場合等があります。
  こんなときは、印刷したページは、
  確かな証拠となりますので、印刷をお忘れなく!

5.注文受付画面も印刷しましょう
  <購入する>ボタンをクリックした後は、
  <購入ありがとうございました>というHPも印刷しておきます。
  ここには、注文番号が記載されていますので、購入した品物について、
  問い合わせたいときなどは、この番号があると、話がスムーズです。

5.ショップからのメールを確認
  注文が完了すると、必ず、ショップからメールが届きます。
  正しい注文が届いているか、このメールで確認します。
  そして、このメールは商品が届くまで、保存しておきます。

6.ショップの問い合わせ先を保存します
  トラブルがあった場合に備えて、ショップの問い合わせ先、
  電話番号、メールアドレス、住所等は控えておきます。


次回は、もう少し詳しいショッピングの注意事項をお話ししますね。













..... Ads by Excite .....
# by SSPCW | 2015-12-06 10:25 | 荒木純子先生のパソコンコラム